共通科目情報処理(実習)、国際総合学類対象、1996年12月13日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/kokusai2-enshu-1996/1996-12-13
/command-mode.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp
授業では、ネットワーク・ニュースや電子メールを読み書きするために、 mnews というプログラム(コマンド)を使います。パソコン(FMR,Macintosh)か ら mnews を使うには、裏で動いているSun というコンピュータに接続して、 mnews を実行しなければなりません。この時、正面のコンピュータでは、通信 プログラムを動かします。正面のコンピュータとしては、FMR-60 でも、 Macintosh でも、学類のコンピュータでも、図書館のコンピュータでも、ある いは、自宅にあるモデムが接続されたパソコンでもかまいません。
mnews などのコマンドを使うには、Sun に接続して、「コマン
ドモード
」にします。コマンドモードでは、コンピュータは、画面に
「%
」という記号を出します。これは、人間にコマンドの打込
みをうながしている(prompt)のです。
FMR や Macintosh で電源を入れてからコマンドモードに至るまでの道筋、逆 に、コマンドモードから電源を切るまでの道筋は、次のようになっています。
Power
」スイッチを押す(→手引き(入門編)[5])。
Macintosh では、裏の2ヵ所(1つは本体、もう1つモニタ)のスイッチを入
れる(→手引き(入門編)[50])。
通信プログラム(telnet)
を実行する。アプリケーション
」の「授業支援システム
」を
開く(ダブルクリック)。
Macintosh では、「Mac HD」または「Machintosh HD」→「通信」→「ASL
Telnet 2.3/b4」→「授業支援システム」の順に、開いていく(ダブルクリッ
ク)。
login:
」が出てきたら、正面のコンピュータと裏で動いて
いるコンピュータの接続が完了した。
login:
」に対して、ユーザID(最後にPassword:
」に対して、パスワードを打込む(最後に
センター掲示板
」が表示される。
login:
」にログイン名、
「Password:
」にパスワードを打つことを繰り返す。
センター掲示板
」の表示を終了させる(qを打つ)。
電子メールやディスクの残り容量を確認する(学生支援メニュー
」が表示される。
学生支援メニュー」の表示で、「2.コマンドモード
」を選
ぶ(2 %
」が表示される。
この状態が、目的の「コマンドモード
」である。
%
」にたいして、「mnews %
」が表示される。
コマンドモード
」を終了させるには、「%
」に対して、
「exit 学生支援メニュー
」を終了させるには、「q
telnet
)
を終了させる。セッション
」をマウスでクリックし、メニューを表示
させ、「終了(X)
」を選ぶ。
Macintosh では、「File
」メニューから、「Quit
」を選ぶ。(左上
の「File
」にマウスの矢印を合わせてボタンを押し、ボタンを押したまま
「Quit
」の部分まで動かして離す。)
開いた窓を閉じる。(左上の□をクリックするか、「ファイル
」メ
ニューから「ウィンドウを閉じる
」を選ぶ。)
アプリケーション
」の「終了
」を
開く(ダブルクリック)。
Macintosh では、Finder
の「特別
」メニューから、「システム終了
」を選ぶ。
「この状態で
電源が切れます」と表示されたら、後ろの電源を2ヵ所(1つは本
体、もう1つモニタ)を切る。(→手引き(マルチメディア編)[52])
Xウィンドウを使ってコマンドモードに達する方法があります。