共通科目情報処理(実習)、国際総合学類対象、1996年12月06日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/kokusai2-enshu-1996/1996-12-06
/unix-login.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp
正面にあるコンピュータは、FMR-60, または、Mac です。見えない所に、Sun というコンピュータがあります。授業では、FMR-60, または、Mac を単独で使っ て実習を行うこともありますし、LAN(Local Area Network)を通じて、裏にあ るSun を使うこともあります。
パソコン(personal computer)は、文字どおり、個人で使われることが想定 されて設計されているので、電源を入れただけですぐに使えるようになります。 これに対して、Sun (UNIX) は、大勢の人で1台のコンピュータを同時に使う ことができるよう設計されています。ですから Sun を使うには、Sun に対し て「私は利用する権限があります」ということを告げるということが必要です。 これを「ログイン」といいます。逆に、Sun の利用を一度終了することを、 「ログアウト」といいます。
ログインの時には、次の2つが必要です。
Login:
に対して、ユーザ名を打つ。
Password:
に対して、パスワードを打つ。
ユーザ名は、公開された情報です。電子メールを送ったり受け取ったりする時 にも、ユーザ名が使われます。パスワードは、秘密にしておきます。パスワー ドを打っても画面には表示されないようになっています。
FMR-60 →手引き(入門編)[13-15]
FMR から Sun を利用するには、次の2つの方法があります。
Telnet を使う方法は、→手引き(入門編)[13-15] にあります。注意することは、ログ イン名やパスワードをかな漢字変換機能が働いていない状態で打つことと、右 上の「▲」ボタンを押して、画面を大きく広げることです。
X Window を使って、Sun にログインするには、次のようにします。
アプリケーション
」という窓にある「X
window
」という名前のアイコンをダブルクリックする。
Windowsを終了します
」と表示されるので、
「YHM_Bottun(はい)」のボタンをクリックする。
Login:
に対して、ユーザ名を打ち、最後にリターン
(Password:
に対して、パスワードを打ち、最後にリターン
(
Sun へのログインが成功すると、学生支援メニュー
が表示されま
す。ここでは、「=>
」に対して、番号を打込んで最後
に「リターン()」を打込みます。
学生支援メニュー
の中の「電子メール
」は、使ってはい
けません。後でもっと便利な方法(mnews
を使う方法)をやりま
す。
(1) 電源が切れた状態から、手順をふんで、コマンドモードの画面にしなさい。 この時、telnet を使う方法と X Window を使う方法がある。
(2) コマンドモードの画面から、手順をふんで、電源を切りなさい。