共通科目情報処理(実習)、日本語・日本文化学類対象、1998年09月21日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/nitiniti2-enshu-1998//1998-09-21
/www-pcimg.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
コンピュータの中では、文字も絵も音も全て01のビットの集まりとして表現 されています。絵をコンピュータの中で表現する方法(形式)もたくさんあります。 たとえば、次のような方法がよく使われます。
BMP形式の図をGIFに変換するには、次のような方法があります。
スタート
」ボタン
の「プログラム
」から「I_view32
」を探しクリック
する。)
ファイル
」メニューの「開く」
を使って、変換したい絵が入っているファイルを開く。
ファイル
」メニューの「保存」で、
ファイルの形式として(GIF)指定して保存する。ファイル名は、
「filename.gif
」にする。ここでは、アルファベットか数
字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わないように。
~/www
にコピーするようにします。ただしコピー
するファイルは、「index.html
」ではなく、
「filename.gif
」です。
3.7 サーバとパソコンの間でのファイル転送。 →手引き[103]
MS-Paint で作成した絵をフロッピ・ディスクのファイルに保存します。この
時、ファイル名は、「filename.bmp
」とします。ここでは、
アルファベットか数字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わない
ように。
保存したファイルを、ftp でサーバにコピーします。ここでは、手引きにある
ように~/www
にコピーするようにします。ただしコピーするファイル
は、「index.html
」ではなく、「filename.bmp
」
です。
3.7 サーバとパソコンの間でのファイル転送。 →手引き[103]
次にサーバにログインします。最初のメニューの「2 コマンドモード」を選ん で、「% 」の画面にします。そして、次のように打ちます。
% convert ~/www/filename.bmp ~/www/filename.gif![]()
filename
の部分は、ftp でコピーした時に使ったファイル
の名前にします。
MS-Paint で作成した絵をフロッピ・ディスクのファイルに保存します。この
時、ファイル名は、「filename.bmp
」とします。ここでは、
アルファベットか数字(いずれも直接入力)にします。漢字やかなは使わない
ように。
保存したファイルを、ftp でサーバにコピーします。ただし、ここでは、
~/www
はなくて、ホーム・ディレクトリ ~/
にコピーします。
コピーするファイルも、「index.html
」ではなく、
「filename.bmp
」です。
コピーしたら、ログインして、メニューの「a 各種ユーティリティ」の「2.画 像フォーマット変換」を選びます。そこで、「7. BMP -> GIF」を選びます。
どのファイルを変換するかの番号を選びます。
「変換先ファイル名」としては、filename.gif
と打ちま
す。つまり、ファイル名の最後に、必ず「.gif
」を付けます。
これで変換は、GIF形式への終了です。ただし、ファイルは、まだホーム・ディ
レクトリ ~/
にあります。これを~/www
に移動します。それ
には、最初のメニューの「2 コマンドモード」を選んで、「% 」の画面にしま
す。そして、次のように打ちます。
% mv filename.gif www/%
![]()
filename
の部分は、「画像フォーマット変換」の所で指定
したファイルの名前にします。忘れた人は、ls と打つと表示してくれるかも
しれません。
% ls ~/%
![]()
GIFかJPEGで、サーバの~/www/filename
にコピーしたら、次
に、~/www/index.html を編集して、絵を入れたい所に次のような記述を付け
加えます。
<IMG SRC="filename.gif" ALT="○○の絵">