共通科目情報処理(講義)、体育専門学群対象、2000年04月20日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/taiiku-kougi-2000/2000-04-20
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
現在のコンピュータをうまく使うには、内部の仕組み、作った人の都合を理解 する必要がある。
⇔アナログ・コンピュータ。
コンピュータとは、ビット列を入力し、ビット列を出力する機械である。 入力と出力がある。 入力と同様にビットパタンで与えるプログラムで、大きく動作を変えることが できる。
ビット(bit)とは、2つの状態のどちらかを表す情報の単位である。 2つの状態を、普通は、0と1で表す。
1ビットでは、0か1の2つのことしか区別できない。2つだけでは、文字や 数を表わすのに不足するので、普通は、複数のビットをまとめて使うことにな る。
現在の多くのコンピュータでは、複数のビットをまとめる場合、最小の単位と して8ビットを単位として1バイト(byte)呼んで使っている。1バイト(8 ビット)では、2の8乗、つまり、256種類のものを区別することができる。 実習で使っているコンピュータは、32ビットのコンピュータで、一度に32 ビットずつ計算をすることができる。
算盤。10進の算盤、各桁に珠が5個。各桁で0〜9の数を表わせる。
図2 10進算盤 図3 2進算盤
コンピュータは、ビットパタンを入力してビットパタンを出力するもの。ビッ
トパタンに変えられるものなら、何でもできる。でも、得意・不得意はある。
得意なのは、数と文字。最近は、音。図形。静止画像。動画像も。
図4 単純なコンピュータのモデル
図5 コンピュータの使い方(単に使う)
コンピュータの使い方(プログラミング付き)。
図7 コンピュータの使い方(プログラミング付き)
コンピュータの、通信機器としての使い方。
図7 コンピュータの、通信機器としての使い方
負の数が必要な時には、プラスかマイナスかに1ビット必要になる(絶対値の 範囲が半分になる)。
コンピュータは、間違えることがある。 整数や固定小数点では、表せる範囲に注意する。 浮動少数では、計算の誤差に注意する。 (その前に、そもそもプログラムは人間が作ったものである。)
---------------------------------------------------------------------- 2進 16進 10進 ---------------------------------------------------------------------- 0 0 0 1 1 1 10 2 2 11 3 3 100 4 4 101 5 5 110 6 6 111 6 7 1000 8 8 1001 9 9 1010 A 10 1011 B 11 1100 C 12 1101 D 13 1110 E 14 1111 F 15 10000 10 16 ----------------------------------------------------------------------
A 1 B 2 C 3 ... Z 26モールス符合。 ポケットベル・コード。4649。
コンピュータでよく使われる文字の符号化の方法
8 bit == 1 byte (B) 1 k == 1024 1 M == 1024 k
新聞1ページの情報量
80行×12文字×15段 == 14400文字 14400 [文字] × 16 [ビット/文字] == 230400 [ビット]新聞では、普通1ページを 256k ビットとして解説する。
ドコモの64kでは、1秒間に 64 x 1024 ビット送れる。16ビットの漢字コード を使うと 64 x 1024 / 16 == 4096 文字送れる。14 ビットなら 64 x 1024 / 14 == 4681 文字。
「漢」のビットマップによる表現。16×16。 1文字を表すのに、256ビット必要になる。
漢字1文字を、16ビットで表す。16進で2121から747Eまでの範囲にある。た だし、ただし、半分は空いている。16ビットを、8ビットずつに分ける時に、 それぞれ 21〜7E に入るようになっている。
参考:
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/classes/ipe/nitiniti2-enshu-1996/1996-11-18/kanji-code.html
8ビット符号。 20(16進)から7F(16進)までは、ASCII と同じ。 西ヨーロッパでよく使われている。
参考:
http://www.sandia.gov/sci_compute/iso_symbol.html