並列分散ソフトウェア 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/2001-01-25
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/
http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
SunOS 5.6 (sakura) でセマフォを使う時には、-lrt
ではなくて、
-lposix4
をつける。
SunOS 5.6 (sakura) には、pthread_setconcurrency()
、
pthread_getconcurrency()
は使えない。
代りに thr_setconcurrency()
、
thr_getconcurrency()
を使う。使い方は、まったく同じである。
もともと Sun 独自の機能であったものが、標準に採り入れられた。SunOS 5.6
でpthread_setconcurrency()
、
pthread_getconcurrency()
を含むソースをコンパイルする時には、
Cコンパイラのコマンドラインで次のようなマクロを定義するとよい。
ソース・プログラムを修正するなら、次のようなマクロを定義するとよい。-Dpthread_setconcurrency=thr_setconcurrency -Dpthread_getconcurrency=thr_getconcurrency
自分で関数を定義して、コンパイルしてリンクしてもよい。#define pthread_setconcurrency thr_setconcurrency #define pthread_getconcurrency thr_getconcurrency
master() { 初期化; for( i=0 ; i<nthreads; i++ ) { pthread_create(,,slave,); } マスターの処理;/*必要なら*/ for( i=0 ; i<nthreads; i++ ) { pthread_join(,,slave,); } 終了処理;/*必要なら*/ } slave(void *params) { paramsからiを取り出す; 仕事をする; 結果を大域変数かparamsに返す; return; /* pthread_exit() */ }
wget http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/ms_matrix-main.c wget http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/ms_matrix.c wget http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/Makefile make ms_matrix-main ./ms_matrix-main 1 1 ./ms_matrix-main 2 1 ./ms_matrix-main 3 1 ./ms_matrix-main 4 1 ./ms_matrix-main 5 1 ./ms_matrix-main 6 1[1] Steve Kleiman, Devang Shah and Bart Smaalders: "Programming with Threads", Sun Microsystems Press, 1996. ISBN 0-13-172389-8
サンプルがWWWページにある。 http://www.sun.com/books/catalog/kleiman/
邦訳: Steve Kleiman, Devang Shah,Bart Smaalders著、岩本伸一訳: "実践マルチス レッドプログラミング",アスキー出版局, 1998年. ISBN 4-7561-1784-8
master() { 初期化; for( i=0 ; i<nthreads; i++ ) { pthread_create(,,slave,); } while( !termcond ) { マスターの処理A;/*必要なら*/ barrier_wait(); マスターの処理B;/*必要なら*/ barrier_wait(); } for( i=0 ; i<nthreads; i++ ) { pthread_join(,,slave,); } 終了処理;/*必要なら*/ } slave(void *params) { paramsからiを取り出す; while( !termcond ) { /* マスターの処理Aの完了を待つ */ barrier_wait(); スレーブ処理B; 結果を大域変数かparamsに返す; barrier_wait(); } return; /* pthread_exit() */ }ループの間、マスタの仕事がないこともある。その場合は、マスタはバリアに は参加しない(relax.c参照)。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/ms_relax.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/ms_relax-main.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/barrier.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/Makefile
worker_thraed() { while( (ptr=work_get(workpile))!=NULL ) { ptrが示す仕事をする; if( 新しい仕事ができた ) { work_put(workpile,新しい仕事); } } }
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/quicksort-main.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/quicksort.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/workpile.c http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/sie/pdsoft-2000/examples/Makefile
コンパイル時: -pg オプションを付ける。
実行すると gmon.out というファイルが作られる。 これを、実行形式ファイルと共に gprof コマンドに渡す。
ロックの種類ロックを確保したスレッドが、CPU を横取りされていたなら待っているのは無 駄になる。
無限のスピンは避けたい。 コンテキスト切り替えに要する時間の 50%-100% だけスピンするのがよい。 [Anderson 90]
レポートは、次のような形式の電子メールで送ること。
---------------------------------------------------------------------- To: yas@is.tsukuba.ac.jp Subject: [pdsoft/report-thread-2] <内容に関したサブジェクト> 学籍番号 000000 (各自の学籍番号で置き換える) 名前 漢字の名前 <本文> ---------------------------------------------------------------------- <内容>前回の注意事項も参照のこと。 配列が与えられた時に、次のような値を計算する並列プログラムを記述しなさ い。