共通科目情報処理(実習)、日本語・日本文化学類対象、1997年10月13日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/nitiniti2-enshu-1997//1997-10-13
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
ネットワーク・ニュースの記事は、保存期間が過ぎると消されます。 有益な記事を見つけたら、ファイルに保存(save)します。 保存の仕方には、over write と append があることに注意してください。
→手引き(システム解説編)[60-61]
保存した記事を、mule で見てみます。これには、2つの方法があります。1 つは、「%」の画面で次のように打つことです。
これで、画面に保存したファイルが表示されます。 この時、コピー&ペースト機能や tcsh の補完機能を使うと便利です。 →手引き(システム解説編)[68-70]---------------------------------------------------------------------- % mule ~/News/ファイル名----------------------------------------------------------------------
もう1つの方法は、一度 mule を実行して、その後で C-x C-f と打つ方法です。
mule が実行された後、C-x C-f と打つと、ファイル名を問い合わせ てきます。---------------------------------------------------------------------- % mule----------------------------------------------------------------------
これに対して、上と同じようにファイル名を打ち、最後にリターン・キー (Enter,---------------------------------------------------------------------- Find file: ~/----------------------------------------------------------------------
この時、mule の補完機能を使うと便利です。 →手引き(システム解説編)[68-70]---------------------------------------------------------------------- Find file: ~/News/ファイル名----------------------------------------------------------------------
ls -l
で電子メールのメールボックス(mbox)のモードが 600
(rw-------)になっていることを確かめなさい。
To: yas@is.tsukuba.ac.jp Subject: [ipe/nn2] News save本文には、保存した記事の本体を含めなさい。
それには、mule のinsert-file という機能 C-x i が便利です。 →手引き(システム解説編)[67]
個人のホーム・ページを作成しなさい。第1回締切(1997/10/20 (当日含む)) では、次のような情報を含めなさい。
注意1:
~/www/index.html
というファイル名は、広くインターネットに公開
されるホーム・ページと同じ名前のものです。この実習課題を行うことにより、
自動的にインターネットに対して作成したホーム・ページが公開されることに
なります。もし、実習の評価用のホーム・ページとインターネット公開用のホー
ム・ページを変えたい時、あるいは、インターネットには自分のページを公開
したくない時には、~/www/index.html
以外の、別の名前のファイルを
作りなさい。そして、そのファイル名を新城に電子メールで連絡しなさい。
注意2: この実習が終わっても、12月10日ごろまでは、作成したWWWページを消さ ないでください。(教官からの評価の高い状態のまま保持しておいてください。)
~/www/index.html
以外の、自分が作ったHTML文書へのハイパー
リンク。英語のページなど。