共通科目情報処理(実習)、日本語・日本文化学類対象、1997年10月06日 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp>
このページは、次の URL にあります。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/nitiniti2-enshu-1997/1997-10-06
/mule-buds.html
あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/ipe/
http://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~yshinjo/
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/
コンピュータの中でファイルとは、情報を保存するための基本的な仕組みです。 ファイルは、オペレーティング・システムの働きによりソフトウェア的に作ら れた「もの」です。ファイルには、次の大事な性質があります。
今日は、次のようなデータを含んだファイルを作ってみます。
---------------------------------------------------------------------- shuichi 坂井 修一 yshinjo 新城 靖 s955340 東村 邦彦 ss00013 新城 靖 ----------------------------------------------------------------------このように、1行に1つの単位の情報(レコード)を書きます。1行は、タブ (tab)か空白で区切って項目を並べます。この例では、ログイン名と漢字の名 前を並べています。
名前帳を、ファイル作成して打ち込み、保存することにします。これには、ま ず、サーバにログインして、「% 」が出ている画面にします。そこで、次のよ うに打ちます。
mule は、プログラムの名前です。buds は、作成するファイルの名前です。---------------------------------------------------------------------- % mule buds----------------------------------------------------------------------
「%」に対してプログラムの名前を打ち込むと、そのプログラムが実行されま す。この場合は、mule が実行され、mule の画面になります。これは、電子メー ルの本文を書く時と同じです。文字を打ち込み、最後に、C-x C-s で保存、C-x C-c で終了させます。
いくつか書き込んだら、保存して終了してみます。mule が終了すると、再び 「% 」の画面にもどります。そして、再び、mule を実行してみます。
先ほど保存したデータが残っていたでしょうか。---------------------------------------------------------------------- % mule buds----------------------------------------------------------------------
「%」の画面で、who (リターン, Enter)と打ってみてください。
現在、そのサーバ・コンピュータを利用している人の一覧が表示されます。 buds ファイルを作った人は、次のようにして打ってみて下さい。---------------------------------------------------------------------- % whoss00013 pts/7 9月 28 21:32 (mig.is.tsukuba.ac.jp) yshinjo pts/18 9月 28 22:52 (mig.is.tsukuba.ac.jp) s987654 pts/14 9月 28 22:33 (zzz7.cc.tsukuba.ac.jp) yshinjo pts/5 9月 28 19:55 (hot.is.tsukuba.ac.jp) s976543 pts/35 9月 26 18:19 (xxx8.cc.tsukuba.ac.jp) %
----------------------------------------------------------------------
このように、buds というファイルにログイン名を書いた人だけが表示されま す。後ろには、漢字の名前が付きます。---------------------------------------------------------------------- % ~yshinjo/bin/budsss00013 pts/7 9月 28 21:32 (mig.is.tsukuba.ac.jp) 新城 靖 yshinjo pts/18 9月 28 22:52 (mig.is.tsukuba.ac.jp) 新城 靖 yshinjo pts/5 9月 28 19:55 (hot.is.tsukuba.ac.jp) 新城 靖 %
----------------------------------------------------------------------
作成したアドレス帳は、電子メールのアドレスを検索する時に使えます。検索 するには、次のような方法があります。
egrep について簡単に説明します。次のようにして使います。
この例では、shinjo というパタンを、ファイル buds の中から見つけて、 その行を表示しています。一般には、次のようになります。---------------------------------------------------------------------- % egrep yshinjo budsyshinjo 新城 靖 %
----------------------------------------------------------------------
egrep パタン ファイル名![]()
コマンド名(egrep
)とHM_Var(パタン)
と
ファイル名
の間は、空白で区切ります。
残念ながら、「% 」の画面では、漢字を打ち込むことが難しいです。
mbox は、電子メールを保存しているファイルです。mnews が使っています。 buds~ は、buds を編集する前の内容を保存しているファイルです。 編集に失敗した時には、これを使ってもとにもどすことができます。---------------------------------------------------------------------- % lsbuds buds~ mbox mbox~ %
----------------------------------------------------------------------
ls の代わりに、ls -l と打つと、もっと詳しい情報を得ることができます。
このように、ファイルの大きさ(バイト数)や、最後に編集した日付が表示さ れます。(日付は、英語かもしれません。)---------------------------------------------------------------------- % ls -l合計 32 -rw-r--r-- 1 ss00013 faces 71 9月 28日 23:04 buds -rw-r--r-- 1 ss00013 faces 54 9月 28日 23:04 buds~ -rw------- 1 ss00013 faces 6941 9月 28日 22:02 mbox -rw------- 1 ss00013 faces 6920 9月 28日 21:56 mbox~ %
----------------------------------------------------------------------